伊豆のわさび田清流で磨かれた新ブランドうなぎ「でしこ」の専門店
修善寺温泉街に2025年5月23日にオープンした「山葵うなぎ辻むら」は、地元でアマゴ養殖業を営む下山明さんが2年の構想を経て開業したうなぎ専門店です。浜名湖の新ブランドうなぎ「でしこ」を、日本一のわさびを栽培する伊豆天城のわさび田湧水で4日間じっくり養生させてから提供するという、他では味わえない革新的な「山葵うなぎ」を味わうことができます。あまご茶屋グループの新たな挑戦として誕生したこの店は、伊豆の豊かな自然環境を活かした独自の製法と、薬味に山椒ではなく伊豆の本わさびを使用するこだわりで、修善寺温泉街の新たな名物として注目を集めています。
山葵うなぎ辻むらの最大の特徴は、浜松生まれの新ブランドうなぎ「でしこ」を伊豆・大平柿木の清らかなわさび田湧水で仕上げるという独創的な製法にあります。「でしこ」は浜名湖養魚漁協が2024年に登場させたばかりの新ブランドで、ふっくらと肉厚で脂のノリが絶妙な高品質うなぎとして話題となっています。この「でしこ」を伊豆天城の澄んだわさび田の湧水で4日間という限界期間まで養生させることで、うなぎ本来の旨味を最大限に引き出し、身がとてもふっくらとして上品な脂が口いっぱいに広がる最上級のうなぎに仕上げています。アマゴ養殖で培った下山養魚場の熟練技術が光る、まさに唯一無二のこだわりです。
調理法においても辻むらは独自のスタイルを貫いています。一般的な関東風の蒸してから焼く手法ではなく、あえて蒸しを入れずに関西風の地焼きで仕上げることで、「でしこ」の肉厚で柔らかい身質を最大限に活かしています。外はパリッと香ばしく、中はふわっととろける絶妙な食感を実現し、特に白焼きでの味わいは格別で、わさびとの相性が最強と評判です。店主の下山さんは「あしたも食べたいウナギを届けたい」という想いを込めており、久しぶりにうなぎで感動したという声が多く寄せられています。
メニューの中心となるのは「うな重セット」(3,980円~)で、うな重に香の物、肝吸い、そして大量の擦りおろし生わさびが付いてきます。伊豆の本わさびは瑞々しく薫り豊かで、甘さが先に来て後からツーンとくる辛さが特徴的で、うなぎとの相性は抜群です。肝吸いには鰻の肝の他に修善寺の原木シイタケが椀種に使用されており、地元食材への徹底したこだわりが感じられます。白焼きも提供されており、うなぎ本来の味を存分に楽しむことができ、お酒との組み合わせも絶品と評判です。
営業時間は11:00から18:30(ラストオーダー)までで、売り切れ次第終了となります。定休日は水曜日で、夜も19:00頃まで営業しているため、お酒を飲みながらうなぎを楽しむことも可能です。今後はうなぎの肝串焼きなど、お酒に合う新メニューの考案も予定されており、夜の楽しみ方も広がりそうです。電話番号は0558-79-3577で、現在席予約は承っていないため、早めの来店がおすすめです。
店舗は修善寺温泉街の中心部、「泊まれる廃墟ぐんじょう」の1階に位置し、住所は静岡県伊豆市修善寺983となっています。修善寺駅から2,329mの距離にあり、車でのアクセスが便利ですが、修善寺温泉街は道が狭く一方通行の箇所もあるため注意が必要です。駐車場は近隣の有料駐車場を利用する形で、サービス券はありませんが、周辺に4~5か所の駐車場が点在しています。
価格設定について、観光地である修善寺にありながら、国産うなぎを使用したうな重がこの価格帯で提供されることは非常にリーズナブルとして評価されています。三島の有名うなぎ店では1尾うな重が5,500円と言われる中、修善寺という立地を考慮すると十分に納得できる価格設定となっており、観光客にとっても手が届きやすい料金体系です。
辻むらの目標は、「山葵うなぎ」を全国に知られる特産品に育てることです。地元の旅館での提供も検討されており、修善寺温泉の新たな名物として定着させたいという強い意志があります。下山さんが長年のアマゴ養殖業で培った技術と、伊豆の豊かな自然環境を活かした独創的な発想が結実したこの店は、修善寺観光の新たな目玉として期待されています。
食べログでは3.02の評価を受けており、口コミでは「久しぶりにウナギで感動した」「わさびとの相性が抜群」「観光地でこの価格は嬉しい」といった高評価が寄せられています。2025年5月のオープンから間もないにも関わらず、既に修善寺温泉街の新名店として注目を集めており、話題になって混雑する前の今がチェックのチャンスとして紹介されています。
山葵うなぎ辻むらは、伊豆の自然の恵みと職人の技術、そして革新的なアイデアが融合した、修善寺温泉街の新たな食文化の発信地です。ブランドうなぎ「でしこ」とわさび田湧水、本わさびという伊豆ならではの組み合わせで、他では決して味わうことのできない特別なうなぎ体験を提供し続けています。
マップ
このスポットの近くの飲食店
このスポットの近くでできること(観光)
このスポットの近くでできること(体験)
このスポットの近くにある宿泊施設
この地域のおすすめ土産
このスポットの近くの日帰り温泉