【修善寺】独鈷の湯

スポンサーリンク
tokkonoyu4
tokkonoyu5
tokkonoyu6
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
目次

修善寺温泉の象徴的な存在

独鈷の湯は、修善寺温泉街の中心を流れる桂川河畔に湧く修善寺温泉発祥の聖地として、1200年以上の歴史を持つ伊豆最古の温泉です。大同2年(807年)に弘法大師空海が修善寺を訪れた際、川で病気の父親を洗う少年の孝行心に感動し、手に持った独鈷杵で川の岩を打ち砕いて霊泉を湧き出させたという感動的な開湯伝説が残されています。この奇跡の湯により父親の長年の病気が瞬時に治癒し、それ以来この地方に湯治文化が広まったとされる修善寺温泉の象徴的存在です。

現在の独鈷の湯は自然石を組んで造られた風情ある湯船で、修善寺温泉を代表する絶好のフォトスポットとして多くの観光客が訪れています。かつては実際に入浴が可能でしたが、現在は観光施設として管理されており、見学のみとなっています。2009年には洪水防止のため19メートル下流の川幅の広い場所に移設され、安全性を確保しながらその歴史的価値を保持しています。昭和36年には修禅寺の裏山から長さ24センチの金剛製独鈷杵が出土し、この地が古くから真言密教の修験地であったことが証明されています。

独鈷の湯周辺では桂川のせせらぎを聞きながら修善寺散策を楽しめます。対岸には独鈷の湯公園があり、石造の独鈷杵オブジェや湯掛け稚児大師像が建立されており、無料の足湯「リバーテラス・杉の湯」でゆったりと温泉情緒を味わえます。また、すぐ近くには足湯「河原湯」もあり、独鈷の湯を眺めながら足湯体験が可能です。修禅寺、竹林の小径、指月殿などの主要観光スポットからも徒歩圏内にあり、修善寺温泉散策の中心的な立ち寄りポイントとして、温泉の歴史と文化に触れる貴重な体験ができる聖地です。

基本情報

料金
無料
住所
静岡県伊豆市修善寺
電話番号
0558-99-0270
営業時間
24時間
定休日
年中無休
交通アクセス
電車:伊豆箱根鉄道「修善寺駅」からバスで約10分、「修善寺温泉」バス停下車、徒歩約4分
:修善寺駅より5分
駐車場
なし
※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。

マップ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次