【修善寺】明徳寺

スポンサーリンク
meitokuin1
meitokuin2
meitokuin3
meitokuin4
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
目次

「トイレの神様」で有名な全国屈指の珍寺

修善寺温泉から車で約25分、天城湯ヶ島にある「明徳寺」は、全国でも珍しい「トイレの神様」を祀る曹洞宗の古刹として知られています。南北朝時代末期の明徳年間(1390年~1394年)に利山忠益禅師によって創建されたこの寺院は、東司(便所)の守護神である「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」を祀り、下半身の健康祈願に全国から参拝者が訪れる珍しいお寺です。「おまたぎ」「おさすり」という独特の参拝方法と、毎年8月29日に行われる「東司まつり」は伊豆三大奇祭の一つとして有名で、真面目な信仰の場でありながらユニークな魅力に満ちた修善寺エリアの隠れた名所となっています。

烏枢沙摩明王は密教における明王の一尊で、「この世の一切の汚れを焼き尽くす」という霊力を持つとされています。曹洞宗では東司(便所)は浴堂(風呂)、坐禅を行う僧堂とともに「三黙道場」の一つとされ、私語が禁じられた修行の場として位置づけられています。東司で用を足すことも心身を清める修行の一環と考えられており、明徳寺はこの仏教的背景に基づいた信仰の場として機能しています。現代的な表現では「トイレの神様」として親しまれていますが、その根底には深い仏教哲学と修行の精神があります。

明徳寺の参拝方法は他の寺院では見ることのできない独特なもので、「おまたぎ」と「おさすり」という二つの行為が中心となります。「おまたぎ」は雪隠(せっちん=便器)をまたぐことで失禁などの下の病気にならないよう祈願するもので、「おさすり」は天然の木や石で作られた男性器・女性器のシンボルをさすって、年をとっても下のお世話にならないよう健康を祈願するものです。これらの参拝方法は一見ユニークに見えますが、健康長寿や無病息災への真剣な祈りが込められており、子供のおねしょ治癒や子宝祈願にもご利益があるとされています。

境内には本尊の拈華釈迦牟尼仏をはじめ、烏枢沙摩明王、慈母観世音菩薩、ぼけ封じ観音、招福大黒天など様々な仏様が祀られており、水子供養、認知症予防、財運祈願など幅広いご利益を求めて参拝することができます。また、「えんむすび観音様」も祀られており、恋愛をはじめとした様々な縁結びにもご利益があるとされ、若い世代にも人気があります。山門前には樹齢600年と言われるイヌマキの大木が立っており、高さ約15メートル、根周り5メートルを超えるこの巨木は伊豆市の天然記念物に指定されています。

毎年8月29日に開催される「東司まつり」は、伊豆三大奇祭の一つとして全国的に知られています。伊豆三大奇祭は明徳寺の東司まつり、伊東市音無神社の尻つみ祭り、東伊豆町稲取のどんつく祭りを指しており、いずれも下半身や子孫繁栄に関連した独特の祭りとして注目を集めています。東司まつりでは相撲大会、チアダンス、盆踊り大会などの催し物が行われ、最後には花火大会で締めくくられます。この祭りは「下のお世話にならない極楽往生」を祈念する全国でも珍しい祭礼で、真面目な宗教的意味を持ちながらも楽しい雰囲気に包まれた地域の一大イベントとなっています。

明徳寺には様々なユニークな授与品も用意されており、御朱印入りの下着や肌着、祈祷済みのパンツなどが販売されています。これらは下半身の健康を願う真剣な信仰の証として多くの参拝者に求められています。また、境内入口の明徳観光センターでは手作りの焼きたて草餅が名物となっており、参拝と合わせて地域の味覚を楽しむことができます。シンガー・ソングライターの植村花菜さんが自身の楽曲「トイレの神様」のヒット祈願に訪れて絵馬を奉納したことでも話題となり、現代的な話題性も持っています。

アクセスは修善寺駅から東海バスで約25分、「市山」バス停下車徒歩3分となっています。車でお越しの場合は修善寺ICから約15分で、専用駐車場も完備されています。天城温泉郷七福神巡りの一つでもあり、大黒尊天(大黒天)が配されているため、七福神巡りのコースに組み込むこともできます。営業時間は特に定められていませんが、参拝は日中がおすすめです。

明徳寺は一見すると珍スポットとして注目されがちですが、その根底には深い仏教的意味と地域住民の真剣な信仰があります。現代社会では話題にしにくい下半身の健康について、宗教的な枠組みの中で真面目に向き合える貴重な場所として機能しており、高齢化社会における健康長寿への願いを込めた現代的な意義も持っています。修善寺エリア観光の際には、日本の宗教文化の多様性と庶民信仰の奥深さを感じられる興味深いスポットとして、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

基本情報

料金
無料
住所
静岡県伊豆市市山234
電話番号
0558-85-0144
営業時間
8:30~15:30
定休日
年中無休
交通アクセス
電車:伊豆箱根鉄道「修善寺駅」より東海バス25分「市山」下車 
駐車場
あり(無料)
公式サイト
伊豆市観光情報サイト
※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。

マップ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次