修善寺温泉の心臓部で1200年の歴史と源氏悲話を体感
修禅寺は、修善寺温泉街の中心に位置する曹洞宗の古刹で、正式名称を福地山修禅萬安禅寺といいます。大同2年(807年)に弘法大師空海によって開基されたと伝わる1200年以上の歴史を誇る名刹で、修善寺という地名の由来となった修善寺エリアのシンボル的存在です。平安時代初期の創建当初は真言宗の桂谷山寺として栄えましたが、鎌倉時代に臨済宗へ、室町時代に現在の曹洞宗へと改宗を重ね、それぞれの時代の影響を受けながら悠久の歴史を刻み続けています。
修禅寺は源氏一族の悲劇の舞台としても知られ、日本史上重要な史跡でもあります。建久5年(1194年)には源頼朝の弟・範頼が兄の猜疑を受けて幽閉され自刃し、元久元年(1204年)には鎌倉幕府2代将軍・源頼家が母北条政子と祖父時政の謀略により修禅寺に幽閉された後、入浴中に暗殺されました。これらの悲劇は岡本綺堂の名作戯曲「修禅寺物語」として後世に語り継がれ、現在でも歌舞伎で上演される古典的名作となっています。境内には頼家の墓や十三士の墓があり、毎年法要が営まれています。
境内の宝物殿「瑞宝蔵」には貴重な文化財や歴史的遺物が数多く展示されており、修善寺観光の必見スポットです。空海が独鈷の湯を湧き出させた際に使用したとされる金銅の独鈷杵、北条政子が息子頼家の冥福を祈って寄進した宋版放光般若波羅蜜経、岡本綺堂が「修禅寺物語」を書くヒントとなった源頼家の古面などが収蔵されています。また、手水舎では全国でも珍しい温泉が龍の口から流れ出ており、飲泉も可能です。山門には平安時代作の金剛力士像が安置され、2月の「女将のもちより雛」と11月の紅葉シーズンには東海第一園と称される美しい庭園も特別公開されます。
基本情報
料金 |
境内拝観は無料。座禅体験は有料(詳細は公式サイト参照) |
住所 |
静岡県伊豆市修善寺964 |
電話番号 |
0558-72-0053 |
営業時間 |
9:00〜16:30 |
定休日 |
無休(イベントや修行体験は事前予約が必要) |
交通アクセス |
電車:伊豆箱根鉄道「修善寺駅」からバスで約10分、「修善寺温泉」バス停下車、徒歩約3分 車:修善寺駅より5分 |
駐車場 |
あり |
公式サイト |
修禅寺 |
マップ
このスポットの近くの飲食店
このスポットの近くでできること(観光)
このスポットの近くでできること(体験)
このスポットの近くにある宿泊施設
この地域のおすすめ土産
このスポットの近くの日帰り温泉