【天城】明徳寺

スポンサーリンク
meitokuin1
meitokuin2
meitokuin3
meitokuin4
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
目次

「トイレの神様」で有名な全国屈指の珍寺

明徳寺は、南北朝時代末期の明徳年間に利山忠益により創建された曹洞宗の古刹です。現在では全国的に珍しい「トイレの神様」として親しまれ、東司(便所)の守護神である烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)を祀る全国でも稀な寺院として多くの参拝者が訪れます。

最大の特徴は、独特の参拝方法「おまたぎ」と「おさすり」です。雪隠(便器)をまたいでシモの病気にならないよう祈り、天然の木や石でできた男性器・女性器の象徴をさすって年を取ってもシモのお世話にならないよう健康を祈願します。子供のおねしょや子宝祈願にもご利益があるとされ、家族連れでの参拝も多く見られます。

毎年8月29日には、伊豆三大奇祭の一つ「東司まつり」が盛大に開催されます。相撲大会や打ち上げ花火で賑わうこの祭りは、全国各地からユニークな祭りを求める観光客が集まる人気イベントです。境内には烏枢沙摩明王のほか、慈母観世音菩薩、ぼけ封じ観音、招福大黒天も祀られており、水子供養、ぼけ防止、財運の祈願も可能です。

天城温泉郷七福神巡りの一つでもある明徳寺は、修善寺駅からバスで25分、市山バス停から徒歩3分の場所に位置し、他では体験できない珍しい参拝体験ができる修善寺エリアの隠れたパワースポットとして注目されています。

基本情報

料金
無料
住所
静岡県伊豆市市山234
電話番号
0558-85-0144
営業時間
8:30~15:30
定休日
年中無休
交通アクセス
電車:伊豆箱根鉄道「修善寺駅」からバスで約25分、「市山」バス停下車、徒歩約8分
:修善寺駅より15分
駐車場
あり(無料)
※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。

マップ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次