修善寺温泉を見守る古社
修禅寺の鬼門に位置する日枝神社は、807年に弘法大師によって鬼門封じの鎮守として建立された歴史ある神社です。明治初年の神仏分離令により修禅寺から独立し、現在は縁結びと子宝祈願のパワースポットとして多くの参拝者に愛され続けています。
境内の圧倒的な存在感を放つのが、2本の杉の根元が一つになった樹齢800年以上の「夫婦杉」です。以前は杉の間をくぐることができましたが、現在は樹木保護のため間近での参拝となります。その威厳ある佇まいからは、長い年月を経て培われた神秘的なエネルギーを感じることができ、夫婦円満や子宝に恵まれるご利益があると信仰されています。
もう一つの見どころは、根周り約5.5メートル、高さ約25メートルの巨大な「一位樫」です。九州地方原産で伊豆には珍しいこの樹木は静岡県の天然記念物に指定されており、「一位」という縁起の良い名前から出世開運を願う参拝者が絶えません。
特別な願掛け方法として、玉依姫の丹塗り矢伝説にちなんだ縁結び祈願があります。女性は白い花を模った「玉依の花」を、男性は「丹塗り矢」を持参し、夫婦杉の前で願いを込めて奉納します。この美しい伝説は、大山咋神の化身である矢を建玉依姫が見つけ、神の子を授かったという古事に由来しています。
修禅寺の賑やかな雰囲気とは対照的に、日枝神社は静寂に包まれた神聖な空間が広がっています。社務所では週4日限定で手作りの「一願成就お守り」を授与しており、地元産の藁を使った貴重なお守りとして人気を集めています。源範頼幽閉の地という歴史的背景も併せ持つ、修善寺温泉街の隠れた名所です。
基本情報
料金 |
無料 |
住所 |
静岡県伊豆市修善寺 |
電話番号 |
なし |
営業時間 |
参拝自由 |
定休日 |
無休 |
交通アクセス |
電車:伊豆箱根鉄道「修善寺駅」からバスで約10分、「修善寺温泉」バス停下車、徒歩約2分 車:修善寺駅より6分 |
駐車場 |
なし |
マップ
このスポットの近くの飲食店
このスポットの近くでできること(観光)
このスポットの近くでできること(体験)
このスポットの近くにある宿泊施設
この地域のおすすめ土産
このスポットの近くの日帰り温泉