観光– category –
-
【伊豆長岡】北条氏邸跡(円成寺跡)
【北条氏発祥の地で辿る栄枯盛衰。鎌倉幕府を支えた執権一族の館跡】 北条氏邸跡は、鎌倉幕府の執権として権勢を誇った北条氏の本拠地があった場所です。守山の北西側の谷に建てられた館は、1992年から1993年にかけての発掘調査で平安時代末期から鎌倉時代... -
【伊豆長岡】北條寺
【大河ドラマの舞台で辿る武家政権誕生の歴史】 北條寺は、鎌倉幕府二代執権・北条義時が創建した臨済宗建長寺派の古刹です。義時の嫡子である安千代丸が大蛇に襲われ命を失った際、その菩提を弔うために七堂伽藍を建立したのが始まりとされています。境内... -
【伊豆長岡】蛭ケ島公園
【源頼朝が20年間過ごした配流の地に建つ歴史公園】 蛭ヶ島公園は、平治の乱で平清盛に敗れた源頼朝が配流された地として知られる歴史公園です。1160年(永暦元年)、頼朝は14歳で伊豆国の蛭ヶ小島に流され、34歳で挙兵するまでの20年間をこの地で過ごしまし... -
【伊豆長岡】江川邸
【約400年の歴史を誇る国指定重要文化財の代官屋敷】 江川邸は、江戸時代に幕府の韮山代官職を世襲した江川家の屋敷で、国指定重要文化財および国指定史跡「韮山役所跡」の中に位置します。1600年頃に建てられた主屋は、単層入母屋造りの壮大な建物で、50... -
【修善寺】日枝神社
【修善寺温泉を見守る古社】 修禅寺の鬼門に位置する日枝神社は、807年に弘法大師によって鬼門封じの鎮守として建立された歴史ある神社です。明治初年の神仏分離令により修禅寺から独立し、現在は縁結びと子宝祈願のパワースポットとして多くの参拝者に愛... -
【修善寺】ジオリア
【地球の神秘に出会う場所】 修善寺総合会館内に位置するジオリア(伊豆半島ジオパークミュージアム)は、2016年にオープンした伊豆半島ジオパークの中心拠点施設です。約2000万年前にフィリピン海プレートに乗って南方からやってきた伊豆半島の壮大な地質... -
【修善寺】指月殿
【伊豆最古の木造建築に込められた源頼家への鎮魂の祈り】 修善寺温泉街の鹿山麓に静かに佇む指月殿は、悲劇の鎌倉幕府二代将軍源頼家の冥福を祈って母である北条政子が建立した経堂です。鎌倉時代初期の建築で伊豆最古の木造建築物として知られ、八百年以... -
【修善寺】銀座金澤翔子美術館
【「生きる力」を与える美術館】 修善寺温泉の老舗旅館・新井旅館の離れ「山陽荘」に位置する銀座金澤翔子美術館 修善寺は、国の登録有形文化財として指定された昭和3年築の美しい建物内で、女流書道家・金澤翔子氏の作品を常設展示する貴重な美術館です。... -
【天城】東京ラスク 伊豆ファクトリー
【本場イタリアンジェラート食べ放題も新登場】 修善寺駅から新東海バス下田行きで「市山バス停」下車すぐの場所に位置する東京ラスク 伊豆ファクトリーは、人気のラスク専門店の製造工場直売店です。一歩店内に入ると甘いラスクの香りに包まれ、工場直売... -
【天城】明徳寺
【「トイレの神様」で有名な全国屈指の珍寺】 明徳寺は、南北朝時代末期の明徳年間に利山忠益により創建された曹洞宗の古刹です。現在では全国的に珍しい「トイレの神様」として親しまれ、東司(便所)の守護神である烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)を...