伊豆長岡観光– tag –
-
【伊豆長岡】眞珠院
【八重姫の守護が息づく古刹】 伊豆長岡の守山の山裾に佇む眞珠院は、鎌倉時代に真言宗として開創され、室町時代に曹洞宗に改宗された歴史ある寺院です。山門を入ってすぐ右側にある「八重姫御堂(静堂)」には、源頼朝との悲恋に身を投じた伊東祐親の娘・八... -
【伊豆長岡】韮山反射炉
【江戸の技術が今に残る世界遺産】 2015年に「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として世界文化遺産に登録された韮山反射炉は、江戸時代末期に建設された大砲鋳造のための溶解炉です。江戸時代末期、欧米諸国の開国要求に対抗するため、韮山代官・江川太... -
【伊豆長岡】蔵屋鳴沢
【茶摘み娘の衣装を着てお茶摘み体験】 世界文化遺産「韮山反射炉」のすぐ隣に佇む蔵屋鳴沢は、地ビール醸造所・製茶工場・レストラン・物産館が一体となった複合施設です。敷地内から湧き出る伊豆の名水を使って醸造される「反射炉ビヤ」は、世界的なビー... -
【伊豆長岡】香山寺
【源頼朝挙兵で討たれた山木兼隆が創建】 香山寺は、久寿元年(1154年)に平安時代末期の伊豆国目代・山木判官兼隆によって創建された臨済宗建長寺派の寺院です。御本尊は千手観音菩薩。山木兼隆は治承4年(1180年)8月17日、源頼朝が平家打倒の旗揚げをした際... -
【伊豆長岡】毘沙門堂
【怪僧・文覚が草庵を結んだ霊場】 毘沙門堂は、国清寺から山道を約1km登った奈古谷の山中に鎮座する古堂です。源頼朝に挙兵を促した怪僧・文覚上人が流刑となり草庵を結んでいた場所と伝えられ、平安時代には安養浄土院(奈古谷寺)と呼ばれる寺院がありま... -
【伊豆長岡】湯谷神社
【伊豆長岡温泉発祥の地に鎮座する古社】 湯谷神社は、伊豆長岡温泉発祥の地として知られる古奈地区の鎮守社です。創建は平安時代初期と伝えられ、かつては「二社権現」と呼ばれていました。御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)と少名比古那命(すくなひ... -
【伊豆長岡】江間公園
【江間小四郎ゆかりの屋敷跡に建つ市民の憩いの公園】 江間公園は、鎌倉幕府二代執権・北条義時が青年時代を過ごしたとされる屋敷跡に整備された公園です。義時は若い頃「江間小四郎」と名乗り、この地を領有していました。伊豆の風土誌『増訂豆州志稿』に... -
【伊豆長岡】国清寺
【上杉氏が築いた一大伽藍の面影残る古寺】 国清寺は、1368年(応安元年)に関東管領・上杉憲顕が本格的に修築した臨済宗円覚寺派の古刹です。実際の創建は1342年頃、憲顕が父・憲房の七回忌に際して無礙妙謙を開山として招いて創建したとされています。最盛... -
【伊豆長岡】守山八幡宮
【源頼朝が平家追討を祈願した挙兵の地】 守山八幡宮は、1180年(治承4年)8月15日に源頼朝が平家追討を祈願して挙兵した歴史的な神社です。境内入口には「史蹟 源頼朝挙兵之碑」が建ち、頼朝が源氏の守護神である八幡神に祈りを捧げた後、夜陰に乗じて山木... -
【伊豆長岡】成福寺
【230種の花蓮が咲き誇る北条氏の菩提寺】 成福寺は、1289年(正応2年)に北条正宗入道によって建立された浄土真宗大谷派の寺院です。正宗は鎌倉幕府八代執権・北条時宗の三男とされ、元寇という国難を乗り越えた父の遺志を継ぎ、北条氏一族の菩提を弔うため...