【伊豆長岡】石徳高神社(豆塚神社)

スポンサーリンク
画像
画像
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
目次

承久の乱必勝の祈願が込められた古社

石徳高神社は、現在「豆塚神社」の名で親しまれる平安時代からの由緒ある式内社です。927年の『延喜式神名帳』に記載されている古社で、創祀年代は不詳ながら、かつては南にある男山(雄徳山)の山頂に鎮座していたと伝えられています。江戸時代の板銘には、北条義時が小池掘丸山(現在の伊豆縦貫道料金所付近)から現在の地に社殿を移し、再建したことが記されており、北条義時ゆかりの神社として知られています。

主祭神は岩徳高命で、特に必勝祈願のご利益があるとされています。これは1221年の承久の乱において、北条義時が19万の兵を率いて後鳥羽上皇の軍に勝利した唯一の武将であり、この神社を崇めていたことに由来します。難敵突破や心願達成を願う参拝者が訪れ、境内には珍しい梛(なぎ)の葉のお守りもあり、縁が切れないようにと財布に入れて持ち歩く習慣があります。

こじんまりとした境内ながら、県道134号線沿いという交通至便な場所に鎮座し、地元の人々から大切に守られています。観光地化されていない静かな雰囲気の中で、北条義時の足跡を感じられる貴重なスポットです。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の舞台としても注目を集め、伊豆長岡で北条氏ゆかりの地を巡る際には欠かせない神社となっています。

基本情報

料金
無料
住所
静岡県伊豆の国市北江間3番地
営業時間
24時間
定休日
無休
交通アクセス
電車:伊豆箱根鉄道「韮山駅」から徒歩約23分
:伊豆長岡駅より8分
駐車場
なし
※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。

マップ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次