スポンサーリンク
目次
北条氏発祥の地で辿る栄枯盛衰。鎌倉幕府を支えた執権一族の館跡
北条氏邸跡は、鎌倉幕府の執権として権勢を誇った北条氏の本拠地があった場所です。守山の北西側の谷に建てられた館は、1992年から1993年にかけての発掘調査で平安時代末期から鎌倉時代初期の建物跡や井戸が発見され、中国陶磁器やかわらけなど大量の出土遺物によって北条氏の館であることが確認されました。源頼朝の挙兵から鎌倉幕府成立という激動の時代、北条時政・政子・義時らがこの地で歴史を動かしていたことを物語る貴重な史跡です。
1333年の鎌倉幕府滅亡後、生き残った北条一族の女性たちが鎌倉から伊豆に戻り、円成尼を中心に一族の冥福を祈るために館跡に建立したのが円成寺です。この尼寺は室町時代を経て江戸時代まで続き、やがて廃寺となりました。現在は国指定史跡として暫定的に一部公開されており、透明な解説板を通して見ると当時の建物配置が浮かび上がる工夫が施されています。
北条氏が鎌倉に本拠を移すまでの館跡と、滅亡後の円成寺跡が同時に発見されたこの場所は、北条氏の興亡を一つの場所で体感できる唯一無二のスポットです。伊豆長岡温泉エリアで北条氏ゆかりの地を巡る際には、歴史ロマンを感じられる必見の史跡となっています。
基本情報
料金 |
無料 |
住所 |
静岡県伊豆の国市寺家13 |
電話番号 |
055-948-1428(伊豆の国市文化財課) |
営業時間 |
9:00〜17:00 |
定休日 |
無休 |
交通アクセス |
電車:伊豆箱根鉄道「伊豆長岡駅」から徒歩約24分 車:伊豆長岡駅より5分 |
駐車場 |
あり |
マップ
このスポットの近くの飲食店
このスポットの近くでできること(観光)
このスポットの近くでできること(体験)
このスポットの近くにある宿泊施設
この地域のおすすめ土産
記事が見つかりませんでした。
このスポットの近くの日帰り温泉
記事が見つかりませんでした。
スポンサーリンク