竹林に囲まれた修善寺の隠れ湯宿
修善寺温泉街から少し離れた竹林に囲まれた静寂の地に佇む「柳生の庄」は、武士道の精神に基づいた凛としたおもてなしと、本格的な数寄屋造りの美しさで多くの宿泊客を魅了し続ける名旅館です。昭和34年(1959年)に東京芝白金で開業した料亭「柳生」に端を発し、創業店主が剣道を嗜むことから「柳生」と名乗り、昭和45年(1970年)に修善寺の里山に残る日本の風情と出会い、温泉旅館としての歩みを始めました。京懐石を原点とする伝統的な料理文化と、竹林と数寄屋造りが織りなす新しい宿の佇まいを見出し、「温かくやすらぐ、気のかよう宿」として半世紀以上にわたって愛され続けています。
最大の特徴は、全15室すべてが異なる間取りや佇まいを持つ古典的な風情ある数寄屋造りの客室です。平成21年(2009年)の創業40周年を機に、職人の古来の技を集めて玄関、風呂、各部屋を本数寄に改修し、大工や左官職人の匠たちが数多く参加して作り上げた建築物として、全国から職人たちも勉強に訪れるほどの技術と美意識が込められています。石組、露天、半露天、内湯のお風呂は、左官仕上げなどの古来の手法で造り上げられており、各部屋で趣の違いを楽しむことができる贅沢な設計となっています。
宿の象徴的な存在である竹林は、修善寺の自然林に囲まれた立地を活かし、滝の音や笹の音、山を渡る月や星を眺めながら心身ともに癒される極上のひとときを演出します。敷地内に足を踏み入れると風に靡くワインレッドの暖簾が目に入り、その凛とした姿がまさに武士道精神にふさわしい佇まいを表現しています。一歩館内に入ると雰囲気が一変し、薄暗い照明に落ち着きを感じながら、凛とした空気に包まれて思わず背筋が伸びる感覚を体験できます。
温泉設備も充実しており、共用の大風呂として「武蔵の湯」と「つうの湯」の2つの大露天風呂を毎日男女入れ替えで提供しているため、一泊でも両方の風情を堪能することができます。宿名が剣道に由来するように、大風呂の名前も剣豪とその奥様の名前から付けられており、武士道への敬意が随所に表現されています。竹林に囲まれた岩風呂の露天風呂では、1200年以上も昔に弘法大師が湧出させたという伝説を持つ修善寺温泉を楽しむことができます。”美肌の湯”とも呼ばれるメタケイ酸を多く含む弱アルカリ性の湯(pH8.3、メタケイ酸65mg/kg)は、やわらかな肌あたりで心地よい湯浴みを提供します。
客室のお風呂もすべて源泉掛け流しの温泉となっており、いつでも心置きなく温泉を楽しむことができます。各客室には異なるタイプの温泉が設置されており、例えば露天風呂付きの「舟入の間」では小舟に見立てた露天風呂に燭台の灯りが映り込み幽邃古雅な風情を味わえ、「楓の間」では檜風呂で溢れる檜の香りを楽しむことができるなど、それぞれの部屋で独特の温泉体験が可能です。
料理は東京芝白金の料亭「柳生」から伝わる伝統を重んじた京懐石をベースとしており、季節ごとに趣きを変える地元素材の真味を心ゆくまで堪能できます。夕食・朝食ともにお部屋での食事となり、一品ずつ順番にできたての状態で提供される料理は、見た目の美しさと味わいの深さで多くの宿泊客から「人生で最も美味しい懐石料理」と絶賛されています。旬の食材を活かし、季節感溢れる美味しさを提供する料理は、手間をかけた丁寧な調理と美しい盛り付けで、食事そのものが芸術体験となっています。
サービス面でも武士道の精神に基づいた落ち着いた雰囲気とおもてなしが特徴で、些細な堅苦しさも感じさせることなく凛とした心地よい緊張感やわびさび・安らぎを提供しています。担当の仲居さんのお人柄も評価が高く、気を使うことなく素晴らしい時間を過ごすことができる心配りが行き届いています。夕食前のお風呂上がりには梅酒や梅ジュースなど3種の選択肢からウェルカムドリンクをお部屋に持参するサービスもあり、きめ細やかなもてなしを実感できます。
館内の設えにも職人のこだわりが随所に感じられ、ポーチから玄関には屋根瓦とともに特注で焼いた敷瓦が敷かれ、廊下や壁面には掻き落としと研ぎ出しが施されるなど、目立たないところにも風情を感じさせる細かいこだわりが隠されています。冬の時期には庭に施される敷き松葉、夜になると灯される行灯など、季節に応じた演出も見どころの一つです。また、4階には喫煙スペースが設けられており、修善寺の街を見下ろしながら一服という贅沢な時間を過ごすことができます。
アクセスは修善寺駅からタクシーで約10分、東名高速沼津ICまたは新東名高速長泉沼津ICから約30分の立地です。駐車場は20台分完備されており、宿泊者は無料で利用できます。チェックインは14:00、チェックアウトは11:00となっています。宿泊料金は2名1室利用で96,800円~となっており、高級旅館にふさわしい価格設定となっています。
「柳生の庄」は修善寺温泉を代表する隠れ湯宿として、竹林に囲まれた静寂な環境の中で武士道精神に基づいた真のおもてなしを体験できる特別な場所です。本格的な数寄屋造りの建築美、源泉掛け流しの美肌の湯、京懐石をベースとした極上の料理、そして何よりも心のかよう温かいもてなしが調和した、大人のための贅沢な時間を提供します。里山情緒あふれる庭園美を眺めながら、滝の音や笹の音に耳を傾け、四季の移ろいを感じながら過ごす時間は、日常を忘れさせてくれる特別な体験となることでしょう。武士道の精神が息づく凛とした空間で、日本建築の美と日本の料理、風呂、風情、おもてなしがひとつになった究極の宿体験をぜひお楽しみください。
マップ
このスポットの近くの飲食店
このスポットの近くでできること(観光)
このスポットの近くでできること(体験)
このスポットの近くにある宿泊施設
この地域のおすすめ土産
このスポットの近くの日帰り温泉