伊豆長岡観光– tag –
-
【伊豆長岡】石徳高神社(豆塚神社)
【承久の乱必勝の祈願が込められた古社】 石徳高神社は、現在「豆塚神社」の名で親しまれる平安時代からの由緒ある式内社です。927年の『延喜式神名帳』に記載されている古社で、創祀年代は不詳ながら、かつては南にある男山(雄徳山)の山頂に鎮座していた... -
【伊豆長岡】北条氏邸跡(円成寺跡)
【北条氏発祥の地で辿る栄枯盛衰。鎌倉幕府を支えた執権一族の館跡】 北条氏邸跡は、鎌倉幕府の執権として権勢を誇った北条氏の本拠地があった場所です。守山の北西側の谷に建てられた館は、1992年から1993年にかけての発掘調査で平安時代末期から鎌倉時代... -
【伊豆長岡】北條寺
【大河ドラマの舞台で辿る武家政権誕生の歴史】 北條寺は、鎌倉幕府二代執権・北条義時が創建した臨済宗建長寺派の古刹です。義時の嫡子である安千代丸が大蛇に襲われ命を失った際、その菩提を弔うために七堂伽藍を建立したのが始まりとされています。境内... -
【伊豆長岡】姫のあし湯
【美人の湯として知られる伊豆長岡温泉の無料足湯】 姫のあし湯は、伊豆の国市長岡総合会館「アクシスかつらぎ」の敷地内にある無料の足湯施設です。古くから「美人の湯」として知られる伊豆長岡温泉の源泉を使用しており、健康増進や疲労回復に適していま... -
【伊豆長岡】蛭ケ島公園
【源頼朝が20年間過ごした配流の地に建つ歴史公園】 蛭ヶ島公園は、平治の乱で平清盛に敗れた源頼朝が配流された地として知られる歴史公園です。1160年(永暦元年)、頼朝は14歳で伊豆国の蛭ヶ小島に流され、34歳で挙兵するまでの20年間をこの地で過ごしまし... -
【伊豆長岡】小坂みかん共同農園
【東京ドーム約3個分の広大な敷地で楽しむみかん狩り】 小坂みかん共同農園は、園内4ヘクタール(東京ドーム約3個分)の広大な敷地を持つみかん狩り農園です。葛城山の斜面に広がる農園には、約8,000本のみかんの木が植えられており、鈴なりに実を付けた姿は... -
【伊豆長岡】江川邸
【約400年の歴史を誇る国指定重要文化財の代官屋敷】 江川邸は、江戸時代に幕府の韮山代官職を世襲した江川家の屋敷で、国指定重要文化財および国指定史跡「韮山役所跡」の中に位置します。1600年頃に建てられた主屋は、単層入母屋造りの壮大な建物で、50... -
【伊豆長岡】伊豆長岡いちご狩りセンター
【全ハウス高設栽培でバリアフリー対応のいちご狩り施設】 伊豆長岡いちご狩りセンターは、全ハウスで高設栽培を採用したバリアフリー対応のいちご狩り施設です。約100棟のハウスを完備し、毎年1月2日から5月上旬まで開園しています。静岡県原産品種の「紅... -
【伊豆長岡】江間いちご狩りセンター
【伊豆最大級90棟のハウスで楽しむ30分食べ放題のいちご狩り】 江間いちご狩りセンターは、静岡県下で最大級のいちご狩り施設です。ハウス90棟を完備し、シーズン中には毎年10万人以上が訪れる人気スポットとなっています。静岡生まれの大粒いちご「章姫(... -
【伊豆長岡】川の駅伊豆城山
【狩野川河川敷の自然を満喫できる多目的アウトドアスポット】 川の駅伊豆城山は、狩野川の河川敷を利用した2023年10月オープンの新しい公園施設です。旧中島公園から旧神島グラウンドにかけての広大な敷地に、芝生広場、多目的グラウンド、ドッグラン、自...