スポンサーリンク
目次
230種の花蓮が咲き誇る北条氏の菩提寺
成福寺は、1289年(正応2年)に北条正宗入道によって建立された浄土真宗大谷派の寺院です。正宗は鎌倉幕府八代執権・北条時宗の三男とされ、元寇という国難を乗り越えた父の遺志を継ぎ、北条氏一族の菩提を弔うためにこの地に寺を開創しました。曾祖父である北条時政の持仏堂を前身とし、正宗の長子・宗仁がこれを修造して成福寺としたと伝えられています。本堂北側には北条氏一族の供養塔があり、時宗・正宗親子の墓も境内に静かに佇んでいます。
この寺は「蓮の寺」としても広く知られており、境内には約230種250鉢もの花蓮が栽培されています。毎年6月中旬から8月初旬にかけて、色とりどりの蓮が見事に咲き揃い、多くの見物客で賑わいます。中には2000年前の種から発芽した古代蓮や、栽培が難しいとされる珍しい黄色い花蓮も見ることができます。蓮の花は早朝から午前中が見頃で、清々しい朝の空気の中で鑑賞するのが最適です。
北条氏発祥の地である伊豆の国市の守山周辺には、北条氏ゆかりの史跡が点在していますが、成福寺はその中でも特に厳かな雰囲気を持つ寺院です。元々は北条氏の居館の一部だったとされる場所で、土塁や堀などの遺構も発見されています。歴史と自然美が調和した境内で、北条一族の歴史に思いを馳せながら、蓮の花が織りなす美しい光景を楽しめる貴重なスポットです。
基本情報
料金 |
無料 |
住所 |
静岡県伊豆の国市四日町981 |
電話番号 |
055-949-1099 |
営業時間 |
境内は24時間可、本堂は午前7時~日没 |
定休日 |
無休 |
交通アクセス |
電車:伊豆箱根鉄道「韮山駅」から徒歩約12分 車:伊豆長岡駅より5分 |
駐車場 |
あり |
マップ
このスポットの近くの飲食店
このスポットの近くでできること(観光)
このスポットの近くでできること(体験)
このスポットの近くにある宿泊施設
この地域のおすすめ土産
記事が見つかりませんでした。
このスポットの近くの日帰り温泉
記事が見つかりませんでした。
スポンサーリンク