スポンサーリンク
目次
北条早雲の居城で戦国ロマンを感じる山城散策
韮山城跡は、戦国時代に下剋上の先駆けとして名を馳せた北条早雲(伊勢宗瑞)が居城とした平山城です。15世紀末に関東経略の拠点として整備され、早雲が1519年に往生するまで生涯の拠点としました。龍城山と呼ばれる標高50メートル足らずの丘陵に築かれ、細い尾根上に北から三ノ丸、権現曲輪、二ノ丸、本丸、伝塩蔵と5つの曲輪が南北約400メートルにわたって配置されています。各曲輪には土塁が巡らされ、特に伝塩蔵の土塁は高く残されています。
この城が歴史に名を刻んだのは、1590年の豊臣秀吉による小田原征伐の際です。北条氏規が城主として3ヶ月間、豊臣方4万4千の大軍に対して籠城戦を展開し、激しい攻防を繰り広げました。廃城後は韮山代官の御囲地として保護されたため、戦国時代の遺構がほぼそのまま残されています。現在、本城部分のみ公開されており、城池親水公園から登城できます。
伊豆の国市では韮山城跡と付城跡群を一体で国史跡にするため調査事業を進めており、「韮山城跡百年の計」を策定して保存・活用に取り組んでいます。本丸跡の権現曲輪には早雲が守り神として祀った熊野神社が残り、晴れた日には富士山を望む絶景が楽しめます。無料のパンフレットも用意されており、戦国時代の息吹を感じながら散策できる貴重な史跡です。
基本情報
料金 |
無料 |
住所 |
静岡県伊豆の国市韮山438-3 |
電話番号 |
055-948-0304 |
営業時間 |
24時間 |
定休日 |
無休 |
交通アクセス |
電車:伊豆箱根鉄道「韮山駅」から徒歩約17分 車:伊豆長岡駅より7分 |
駐車場 |
あり |
マップ
このスポットの近くの飲食店
このスポットの近くでできること(観光)
このスポットの近くでできること(体験)
このスポットの近くにある宿泊施設
この地域のおすすめ土産
このスポットの近くの日帰り温泉
スポンサーリンク