【伊豆長岡】守山八幡宮

スポンサーリンク
moriyamahatimanngu1
moriyamahatimanngu2
moriyamahatimanngu3
moriyamahatimanngu4
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
目次

源頼朝が平家追討を祈願した挙兵の地

守山八幡宮は、1180年(治承4年)8月15日に源頼朝が平家追討を祈願して挙兵した歴史的な神社です。境内入口には「史蹟 源頼朝挙兵之碑」が建ち、頼朝が源氏の守護神である八幡神に祈りを捧げた後、夜陰に乗じて山木判官平兼隆を襲撃し、遥かに山木館の火煙を望んで悲願達成を喜んだという歴史が刻まれています。この出来事こそが鎌倉幕府草創の礎となり、公家社会から武家社会へと時代が転換する重要な転機となりました。

創建は647年(大化3年)と伝えられ、当初は大山祇神を祭神として創建されました。平安時代の延喜年間(901-923年)に豊前国宇佐から八幡神が勧請され合祀されてから、守山八幡宮と称されるようになりました。現在の本殿は1632年(寛永9年)に久能城主・榊原照久によって造営されたもので、江戸時代初期の建築様式を今に伝えています。

境内は二段構成になっており、最初の石段を上がると舞殿があり、そこからさらに142段の急な石段を登った先に本殿が鎮座しています。毎年10月の例大祭では舞殿でしゃぎりや三番叟が奉納され、地域の伝統が受け継がれています。守山の中腹という立地から、木々に覆われた静謐な雰囲気の中で参拝でき、源頼朝が眺めたであろう景色に思いを馳せながら歴史の重みを体感できる神社です。

基本情報

料金
無料
住所
静岡県伊豆の国市寺家1204-1
電話番号
055-948-0304(伊豆の国市観光協会)
営業時間
24時間
定休日
無休
交通アクセス
電車:伊豆箱根鉄道「伊豆長岡駅」から徒歩約20分
:伊豆長岡駅より4分
駐車場
なし
※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。

マップ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次