スポンサーリンク
目次
古代の埋葬文化を今に伝える歴史ロマンを体感
北江間横穴群は、7世紀末から8世紀前半にかけて造られた横穴墓群で、国指定史跡および伊豆半島ジオパークのジオサイトに指定されています。大師山横穴群と大北横穴群で構成され、合計約40基以上の横穴墓が現存しています。海底に堆積した火山灰層(凝灰岩)に掘られたこの遺跡は、土葬から火葬へと移り変わる時代の様相を表す貴重な史跡として、考古学的に極めて重要な価値を持っています。
横穴墓の中には奥行き6.5メートルに及ぶ巨大なものもあり、墓前域や墓道を持つものも多く見られます。石棺・石櫃は家形のものから火葬骨用の小型のものまで多種多様で、埋葬方法の変遷を実際に観察できます。特に注目されるのは、大北横穴群から出土した「若舎人」と刻まれた石櫃で、8世紀初頭の金石文としては静岡県内最古のものとして国の重要文化財に指定されています。舎人とは天皇に仕える役人のことで、朝廷で重要な地位にあった人物が北伊豆に赴任していたことを示す貴重な証拠です。
発掘したままの姿で観察できる横穴墓は、古代の人々の暮らしと死生観を今に伝えています。現地に置かれている「若舎人」の石櫃はレプリカで、本物は伊豆の国市役所横のあやめ会館1階に展示されています。周辺ではいちご栽培が盛んで、徒歩約10分の江間いちご狩りセンターで12月中旬から5月上旬にかけていちご狩りも楽しめます。歴史と自然が調和した貴重なスポットです。
基本情報
料金 |
無料 |
住所 |
静岡県伊豆の国市北江間 |
電話番号 |
055-948-1428 |
営業時間 |
24時間 |
定休日 |
無休 |
交通アクセス |
電車:伊豆箱根鉄道「伊豆長岡駅」からバスで約16分、「長塚」バス停下車、徒歩約26分 車:伊豆長岡駅より12分 |
駐車場 |
あり |
マップ
このスポットの近くの飲食店
このスポットの近くでできること(観光)
このスポットの近くでできること(体験)
このスポットの近くにある宿泊施設
この地域のおすすめ土産
このスポットの近くの日帰り温泉
スポンサーリンク