【修善寺】Ciro工房

スポンサーリンク
目次

昭和レトロな空間で楽しむ本格陶芸体験とほっこりカフェタイム

修善寺温泉街の中心部、修禅寺から徒歩わずか5分の場所に、温泉情緒あふれる静かな環境で本格的な陶芸体験ができる「Ciro工房(しろこうぼう)」があります。どこか懐かしい昭和の雰囲気を残した店内と、日々の喧騒を忘れさせてくれる竹林の庭に囲まれたこの小さな工房は、修善寺ならではの心安らぐひと時を過ごしながら、世界に一つだけの器作りが楽しめる特別な空間です。ノラ猫たちが日向ぼっこを楽しむ静寂な時間が流れる中で、伊豆のパワースポットとしても有名な修善寺エリアの魅力を心行くまで堪能できます。

Ciro工房の最大の特徴は、地域密着型の工房として修善寺の土を使った「修善寺焼」の制作体験ができることです。ダルマ山や大室山の火山灰を含んだ赤土は、独特の風合いと温かみのある色合いを持ち、飽きの来ない美しい陶器を生み出します。この地域特有の土を使うことで、修善寺の自然の恵みそのものを形にした、真の意味での「修善寺土産」を作ることができるのです。

体験コースは、初心者から上級者まで楽しめる多彩なメニューが用意されています。最も人気の「電動ろくろコースA」では、本格的な電動ろくろを使って2点まで作品を制作でき、その美しい回転に合わせて粘土が形を変えていく様子は、まさに魔法のような体験です。より本格的に楽しみたい方には「電動ろくろ赤土コースB」と「電動ろくロコースC」があり、粘土2キログラムを使って3点まで作品を制作できます。電動ろくろが初めての方でも、小さな体験工房ならではの丁寧なサポートにより、安心して挑戦することができます。

手軽に陶芸を楽しみたい方には「手びねりコース」がおすすめです。粘土1キログラムを使って4点まで作品を制作でき、自分の手の感覚だけで形を作り上げていく原始的で温かみのある体験ができます。また、団体での利用も可能で、団体コースでは1人当たり粘土1.5キログラムを使用し、2点制作してその中から1点を選ぶことができます。すべてのコースで作品の追加制作も可能(1点につき1000円)で、創作意欲が湧いた時にはさらに多くの作品を作ることができます。

体験の時間は、午前10時30分、昼13時、午後15時の3回に分かれており、お客様の旅行プランに合わせて選択できます。「近づきすぎず離れすぎず」をモットーとするスタッフによる指導は、それぞれのペースに合わせた丁寧なサポートで、陶芸が初めての方でも安心して楽しむことができます。なお、電動ろくろコースでは集中して体験していただくため、付き添いの方との途中交代はできませんのでご注意ください。

完成した作品は、工房で丁寧に乾燥・焼成処理が行われた後、約1〜2ヶ月後に郵送で届けられます。送料は3名様分まで1500円、4名様以上の場合は1人につき500円の追加料金で発送されます。自宅に届く作品を手にした時の感動は、旅の思い出を鮮やかに蘇らせてくれることでしょう。

陶芸体験の後は、併設されたカフェスペースでほっこりとしたひと時を過ごすことができます。厳選した焙煎豆をハンドドリップで淹れるコーヒーは、ドリップ直前に豆を挽くこだわりぶりで、コーヒー豆本来の風味を存分に楽しめます。作陶の後の心地よい疲れを癒してくれる一杯は格別です。紅茶は厳選茶葉をポットで提供され、ゆったりとジャンピングした香り豊かな味わいをたっぷりと楽しめます。カモミールたっぷりでレモングラスをアクセントにしたハーブティーや、修善寺の地ビール(ベアードブルワリー)、お子様向けの飲み物なども用意されており、幅広い年齢層の方に対応しています。

工房では、修善寺焼の完成品の販売も行っており、陶芸体験をしない方でも修善寺の土で作られた美しい器を購入することができます。地域の土と職人の技が生み出す器は、使うほどに愛着が湧く逸品ばかりです。

営業時間は10時30分から17時まで、定休日は水曜日と木曜日となっています。予約優先制ですが、当日受付に対応できる日もあるため、まずは電話で問い合わせてみることをおすすめします。臨時休業などの情報は、SMSやホームページ内の営業日カレンダーで告知されています。

アクセスは、修禅寺から徒歩5分という好立地で、修善寺温泉場バスロータリーからも歩いてすぐの場所にあります。前日までに予約いただいた方には専用駐車場の案内もありますが、満車の場合は最寄りの公共パーキング(500円〜/日)を利用することになります。

Ciro工房は、修善寺観光の記念品作りとしてはもちろん、雨の日の観光プランとしても最適です。静かで落ち着いた環境の中で、修善寺の自然の恵みである赤土を使って、世界に一つだけの思い出の器を作ってみてはいかがでしょうか。温泉街の情緒とものづくりの喜びが融合した、特別な修善寺体験が待っています。

マップ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次