【修善寺】ハリストス正教会

スポンサーリンク
harisutosu1
harisutosu2
harisutosu3
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
目次

修善寺温泉街に佇む異国の美

修善寺温泉街の静寂な一角に、和の風情とは対照的なビザンチン様式の美しい聖堂が静かに佇んでいます。修善寺ハリストス正教会顕栄聖堂は、1912年(明治45年)に建立された歴史ある正教会建築で、その技術的・芸術的価値の高さから静岡県指定有形文化財に指定されている貴重な建造物です。

この聖堂の誕生には、感動的な物語があります。明治末期、日本に正教を伝道したニコライ大主教(後の亜使徒大主教聖ニコライ)が病気療養のため修善寺温泉を訪れました。ニコライの病気平癒を心から願った70名の信徒と職人たちが力を合わせ、わずか3ヶ月半という驚異的な短期間で聖堂を完成させたのです。この奇跡的な建設は、信仰の力と人々の深い結束がもたらした美しい結実といえるでしょう。

聖堂の外観は、正統なビザンチン様式を基調としており、18メートルの高さを誇る鐘楼が印象的な存在感を放っています。白い漆喰の外壁に映える緑青色の屋根、そして頂部に掲げられた八端十字架が、修善寺の豊かな自然と調和しながらも異国情緒を醸し出しています。建物の軒下には手彫りによる精巧な葡萄の装飾が施されており、一つ一つ異なる造形が職人の技術の高さを物語っています。

聖堂内部には、日露戦争時に旅順にあった教会から移設された貴重なイコノスタス(聖障)が安置されています。この色彩豊かで精緻なデザインのイコノスタスは、他の日本の正教会ではあまり類を見ない貴重なものです。また、帝政ロシア時代の水晶製シャンデリアが聖所を美しく照らし、荘厳な祈りの空間を演出しています。

特筆すべきは、日本人初のイコン画家として知られる山下りんによる聖像画の存在です。至聖所内には、全能者ハリストス、主の変容、降誕、大十字架のハリストスの磔刑といった重要な聖像が山下りんの筆によって描かれており、日本の正教史において極めて価値の高い文化財となっています。

この聖堂は「顕栄聖堂」とも呼ばれ、主の変容祭(顕栄祭)を記念して建てられています。主の変容とは、イエス・キリストが山の上で神の栄光を顕現された出来事を指し、正教会において重要な祝日の一つです。聖堂の名前自体が、その神聖な意味を表しているのです。

2004年に伊豆半島を直撃した台風22号により、聖堂と信徒集会所は大きな被害を受けましたが、その後の修復により美しい姿を取り戻しています。この災害を乗り越えた聖堂は、まさに信仰と歴史の強さを体現する存在といえるでしょう。

現在、聖堂内部は一般公開されていませんが、美しい外観は自由に見学することができます。修善寺温泉街の散策の際に立ち寄れば、日本の温泉地では珍しい正教会建築の荘厳な美しさに心を奪われることでしょう。

アクセスは、修善寺駅から伊豆箱根バスまたは東海バス「修善寺温泉行き」で約7分、「みゆき橋」バス停下車徒歩5分と便利な立地にあります。修禅寺や竹林の小径といった修善寺の主要観光スポットからも歩いて数分の距離です。

修善寺ハリストス正教会顕栄聖堂は、日本の温泉地に息づく国際的な歴史の証人として、また美しい建築芸術として、訪れる人々に深い感動を与え続けています。和の美に包まれた修善寺の地で、異国の荘厳な美に触れる特別な体験をぜひお楽しみください。

基本情報

料金
無料
住所
静岡県伊豆市修善寺861
電話番号
0558-83-5476(伊豆市役所社会教育課)
営業時間
終日開放(内部見学は毎月第2日曜日の午前10時から)
定休日
年中無休
交通アクセス
バス:伊豆箱根鉄道修善寺駅からバス『修善寺温泉行き』約7分、「みゆき橋」下車、徒歩3分
駐車場
あり(無料)
公式サイト
伊豆市観光情報サイト
※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。

マップ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次