【修善寺】ハリストス正教会

スポンサーリンク
harisutosu1
harisutosu2
harisutosu3
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
目次

修善寺温泉街に佇む異国の美

修善寺ハリストス正教会顕栄聖堂は、修善寺温泉街の静寂な一角に佇む1912年(明治45年)建立の歴史的建造物です。静岡県指定有形文化財に指定されているこの美しい正教会建築は、日本の温泉地では極めて珍しい存在として、多くの観光客の心を捉えています。竹林の小径や修禅寺などの和風情緒あふれる修善寺の中で、異国情緒漂うビザンチン様式の白い聖堂が織りなすコントラストは、修善寺観光の隠れた見どころとして注目を集めています。

建立の背景には感動的な物語があります。明治末期にロシア正教の大主教ニコライが病気治療のため修善寺温泉に湯治に訪れた際、その病気平癒を祈願して70名の信徒と職人が力を合わせ、わずか3ヶ月半という驚異的な短期間で完成させました。設計は司祭であり建築家でもあったモイセイ河村伊蔵によるもので、函館復活聖堂などの名建築も手掛けた名工による傑作です。完成後はその感謝の印として、神田ニコライ堂から日露戦争時に旅順の教会にあったイコノスタス、シャンデリア、聖母の絵などの貴重な品々が贈られました。

聖堂内部には日本人初のイコン画家として知られる山下りん(イリナ)作の十字架の聖像をはじめ、貴重なイコン(聖像画)が保存されています。外観では18メートルの高さを誇る鐘楼と尖塔、白い漆喰の外壁に映える緑青色の屋根が印象的で、軒下には手彫りによる精巧な葡萄の装飾が施されています。内部見学は通常非公開ですが、毎月第2日曜日午前10時から行われる聖体礼儀では一般の方も参列可能で、外観見学は自由にできます。修善寺温泉散策の際にぜひ立ち寄りたい、歴史と芸術が息づく特別なスポットです。

基本情報

料金
無料
住所
静岡県伊豆市修善寺861
電話番号
0558-83-5476(伊豆市役所社会教育課)
営業時間
終日開放(内部見学は毎月第2日曜日の午前10時から)
定休日
年中無休
交通アクセス
電車:伊豆箱根鉄道「修善寺駅」からバスで約6分、「修善寺総合会館」バス停下車、徒歩約5分
:修善寺駅より5分
駐車場
あり
※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。

マップ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次